津市・久居地区での葬儀の流れはこのようになります
御臨終

- 病院で亡くなられた場合すぐに、自宅(又はお通夜式場)へ御遺体を搬送します。
◆弊社では24時間体制で寝台車で伺います。
◆自宅ではなく、さくら会館へ直行も可能です。 - 自宅で亡くなられた場合は、すぐ医師に連絡して死亡の診断・確認をしていただき、死亡診断書を受取ります。(これがなければ死亡届を出せません)
- お寺様と葬儀社(弊社)へ連絡をして葬儀の日取りを決めます。
- 関係者へ連絡します。
- 枕経をあげてもらいます。
仮通夜

- ご親戚・関係者へ連絡します。
- 組長・自治会長 等へ連絡します。
- 非時の準備をします。
(非時袋の裏面記入と、中へ入れるお金(1000円~10円)を準備します) - 役場へ死亡届を出し、火葬・埋葬許可書を受け取ります。
(届出人の印鑑を持参してください) - 納棺をし、近親者にて線香やローソクを絶やさないなど、 故人をお守りします。
本通夜

- 祭壇ならびに会場を設営します。
- 御柩の安置場所と会場が違う場合は、設営完了後に
御移動をします。 - 弔問客の受付を行います。
- 僧侶による読経ならびに御遺族、ご親族、弔問客による
御焼香を行います。 - 近親者で祭壇の線香やローソクを絶やさないよう、
故人をお守りします。
葬儀・告別式

- 会葬者の受付を行います。
- 僧侶による読経の後、喪主・御遺族・代表者の、御焼香を行います。
- 御遺族、親族ほか関係の方々はお別れをします。
- 喪主はお礼の挨拶を述べます。
出棺・火葬

- 霊柩車で出棺して火葬場に向かいます 。
◆「火葬許可書」を必ず持参します。 - 御遺体は荼毘に付され、約2時間後に、近親者によってお骨上げが行われます。
- 御自宅・菩提寺または葬儀式場へ向かいます。

灰葬・初七日法要
◆お骨上げの後に繰り上げ行うことが多くなっています
御遺族・近親者・親しい間柄の方々で勤めます
◆菩提寺の本堂にて執り行う場合も多いです
(お寺にお墓があり、その日に納骨をする場合)

精進落とし
自宅または会場で遺族、親族に加えお通夜から葬儀までお世話になった人の労をねぎらうため「精進落し」を行います。
葬儀のあとで(四十九日法要まで)
- 葬儀の翌日かその次の日までに、葬儀の時にお世話になった方々へ挨拶回りを行います。
- 四十九日あるいは三十五日法要の日時を決めます。
- 納骨は葬儀の日・葬儀後二、三日のうちに、四十九日または三十五日法要の後などいろいろです。
寺院と相談の上、日時を決めて事前にお墓を清掃して、納骨堂があけられるようにしておきます。 - 役所ほか種々の手続きをします。
- 親族やごく親しい方々に形見分けをします。
- 四十九日または三十五日の忌明け(尸揚(しあげ))に挨拶状を付けて尸揚志(御香典返し)を送ります(通夜・葬儀の当日に御香典返しをする場合も多くなりました)